掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
斉藤さん (8kulst4z)2023/3/2 14:00 (No.716764)削除
2月19日の定例会に参加してきました。
今回は北村さんの講演でした。地区介護者会議の創設前夜の話といってもいいと思います。私自身はこの頃はまだ介護には入っておりませんが、懐かしい人の話も出て、不適切でしょうが、楽しく聴かせていただきました。北村さんをはじめ「山の会」に参加していた「障害者」メンバーの「施設ではなく地域で暮らす」その思いと力強さを改めて確認させていただきました。ありがとうございます。

今年は春の訪れが早いようです。多分間違いないと思いますがうぐいすの鳴き声を耳にしました。
返信
返信0
村岡さん (8m4p5gds)2023/3/1 23:44 (No.716290)削除
昨日からずいぶんと春らしい陽気になりましたね!
このまま暖かく、過ごしやすい気候になってほしいものです。
返信
返信0
斉藤さん (8kulst4z)2023/2/12 10:52 (No.698831)削除
2月10日から11日にかけて仙台でも大雪となりました。警報級とのことで心配しましたが思っていたほど積雪もなく安心しました。でも近年では珍しい積雪でした。朝雪かきをしたのですが大変でした。私自身は休日に当たり気は楽でしたが、母親はデイサービスの日でしたので出かけられるのかと心配しました。しかしながら無事に迎えにきてくれました。介護の方ご苦労様でした。
返信
返信0
斉藤さん (8kulst4z)2023/2/5 10:11 (No.691673)削除
寒い日が続きます。年末年始と暖かい日が続きましたのでこの冬はどうなるのかと少し心配でしたが、例年通りになりそうで少し安心しております。ただ雪道や雪の残った道を歩いておりましたので疲れてしまいました。
 卒業式や新入学式のシーズンを迎えてきました。コロナ禍の3年間、特に学校ではマスク生活をはじめとして大変であったと思います。またそのような生活が心身に与える影響、例えば対人関係の取り方とか含め、色々大変なことが出てくるのではないでしょうか。介護者募集の活動も考慮すべき問題が出てくるような気がします。それはさておいても、卒業式くらいマスク無しでいいのではないでしょうか?
 
返信
返信0
村岡さん (8m4p5gds)2023/1/30 22:50 (No.686213)削除
最強寒波の影響で寒い日が続きますね!
これまで比較的暖かった仙台も、一転雪景色になってしまいました。
残雪は車いすの天敵です。早く雪解けを迎えたいですね。
返信
返信0
斉藤さん (8kulst4z)2023/1/29 12:35 (No.684441)削除
1月例会(新年会)に参加してきました。今年は地区介の活動も「再開」していくとのあいさつもありました。私もできる範囲で協力をしていきたいと思います。
 5月にはコロナもインフルエンザなみの扱いになるとの事です。結果、一番の制約が取り除かれることになりました。直ちにかつてのように活動していくというのは難しいと思いますが、頑張っていきましよう。
返信
返信0
斉藤さん (8kulst4z)2023/1/15 12:14 (No.670379)削除
今年は年始から穏やかな日が続きます。あったかいですよね。
1月8日は大友さんのところに行ってきました。1月はとてもバイクで行ける時ではありませんし、行けたとしても寒さでは歯の根が合わなくなるのですが、そんなことなかったですね。今年1年穏やかであることをお祈りいたします。
返信
返信0
斉藤さん (8kulst4z)2023/1/9 11:29 (No.664902)削除
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
近所の小学生が「あけおめ」と挨拶しておりました。話には聞いておりましたが実際に耳にしたのは初めてでした。
返信
返信0
斉藤さん (8kulst4z)2022/12/29 16:39 (No.654905)削除
私も村岡さんの意見に賛成です。「障害者」同士が結婚する場合誰が養育の責任を取るのか?この考え方自体が「障害者」差別と言っても良いと思います。例えば、「健常者」であっても虐待や育児放棄の報道に接すると、親としてふさわしいのか?疑問を持つ人は多いと思います。「障害者」だから養育の責任を取れないのではないかと安易に考えるのは、差別だと思います。
「障害者」にしろ「健常者」にしろ十分な育児のサポートを整備する必要があります。とりわけ「障害者」に対して手厚いサポートを行うのは当然でしょう。サポート体制の不備をもって不可逆的な不妊手術を決断した施設側の行為は行き過ぎだと言えると思います。
返信
返信0
村岡さん (8e5jlgbz)2022/12/28 23:41 (No.654453)削除
先日、北海道の施設で、「障害者」同士が結婚する場合、不妊手術をさせていたことが報道されました。
私は一聴して、とんでもない対応だと思いました。ただネットの反応を見ると「では誰が養育の責任をとるのか」「生まれてくる子供がかわいそう」といった、施設への対応に同情する意見が、意外にもかなり多く見られました。
「障害者」夫婦による養育の大変さは確かにその通りで、それに対する周囲のサポート体制の整備について考えるべきだというのはわかるのですが、不妊手術という「障害者」が受けた「被害」について、あまりに軽く見られているように思います。
返信
返信0

Copyright © 地区介護者会議 掲示板, All Rights Reserved.